【2024年4月以前に『オアシスDEPO』の通販サイトをご利用いただいておりました会員さま】
システム移行に伴い、再度会員登録をしていただく必要がございます。
大変お手数をお掛けいたしますが、「新規会員登録」より再登録いただきますようお願い申し上げます。
-
きゅうり 翠星節成2号(すいせいふしなり) 350粒
¥13,733
・播種期: 【抑制・越冬】8月播き・9月播き 【促成(つるおろし栽培)】9月播き・10月播き 【半促成】11月播き・12月播き・1月播き・2月播き ・収穫期: 【抑制・越冬】9月収穫・10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫 【促成(つるおろし栽培)】11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫 【半促成】1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果長】100g重で21〜22cm位 【果形】肩流れ、尻太りの発生がなく、いつでも整形。極濃緑色で、光沢も良い。 果皮うすく、歯切れ良いみずみずしく、甘味があり食味抜群。 ・草姿: 【主枝】茎は中太で、ガッチリ生育。 【子枝】中太で中節間の枝がスムーズに発生、孫枝も順調に発生する。 【葉】やや丸葉で中位、立性で受光態勢が良い。 ・コート/生種: 生種 ・その他補足説明: 【収量】節成り性が高く、果実肥大が早いので、初期収量が上がり、しかも後期まで間断なく取れる。 【雌花率】※各節1果成りが中心。 主枝:80%以上。子枝・孫枝:90%以上。 ※ブルームレス台木は、NEWスーパー雲竜(350粒/100粒)、雲竜1号改良R型(350粒/100粒)が最適! ●特性 1.節成り性が高く、流れ果少なく、果実肥大が早いので初期より超多収。 2.茎太く、孫枝の発生も極めて良好で、草勢も強い。 ●栽培要点 ・着果が良く、肥大も早いので充実した苗で活着をスムーズにさせ、素直な生育をさせる。 ・灌水、追肥は遅れないよう、早め早めに行う。(少量多回数) ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり アルファー節成(ふしなり) 100粒
¥4,172
・播種期: 【半促成(加温・無加温)】11月播き・12月播き・1月播き・2月播き・3月播き 【雨除け】3月播き・4月播き・5月播き・6月播き 【抑制・越冬】7月播き・8月播き・9月播き ・収穫期: 【半促成(加温・無加温)】1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫・7月収穫・8月収穫・9月収穫・10月収穫 【雨除け】5月収穫・6月収穫・7月収穫・8月収穫・9月収穫・10月収穫 【抑制・越冬】9月収穫・10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果色】極濃緑果、光沢が良く市場評価最高。高・低温期でも退色しない。果皮薄く、歯切れ良い。みずみずしく甘味があり、食味抜群。 【果長】100gで21〜22cm 【果形】尻太り、先細り等の発生極少なく、円筒形果で、果揃い良好。 ・草姿: 【主枝】茎は太く、徒長しにくく、ガッチリ、生育節間は中位。 【子枝】発生は早く、節間は中位で茎は太く、力強い枝が順次発生する。 【孫枝】上〜下位節位まで力強い枝が旺盛に伸びる。 【葉】大きさ中型、濃緑葉で葉肉厚く、やや丸型で強健な葉。受光体勢の良い草姿で、草勢が強い。 ・コート/生種: 生種 ・その他補足説明: 【収量】枝の雌花着生が良い、死果少なく、果実肥大に優れた多収品種。 【雌花率】※各節1果成り中心で、成り戻り性がある。 主枝:50%くらい。子枝・孫枝:90%以上。 ※ピカピカ強力ブルームレス台木は雲竜シリーズをご使用ください。 ・雲竜1号改良R型 350粒/100粒 ・NEWスーパー雲竜 350粒/100粒 ・昇竜 350粒/100粒 ・ハイパー昇竜 350粒/100粒 ●特性 1.土地、人を選ばず。理想の品種が遂に登場。 2.尻細り果、尻太り果の発生が極めて少ない。 3.流れ果が少なく、果実肥大が早いので初期より超多収。 4.美味しく、高品質。収量性、市場性抜群。 ●栽培要点 ・栽植本数、坪当り3.5~4株。本葉3.5枚程度を定植。 ・地温と土壌水分を確保し定植、直ちに根の〆め程度に灌水。 ・活着まで少量ずつ株元に2~3回程度灌水。 ・高温期は昼夜ともに充分に換気をして、外気温に近づけ軟弱徒長生育をさける。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり アルファー節成(ふしなり) 350粒
¥14,127
・播種期: 【半促成(加温・無加温)】11月播き・12月播き・1月播き・2月播き・3月播き 【雨除け】3月播き・4月播き・5月播き・6月播き 【抑制・越冬】7月播き・8月播き・9月播き ・収穫期: 【半促成(加温・無加温)】1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫・7月収穫・8月収穫・9月収穫・10月収穫 【雨除け】5月収穫・6月収穫・7月収穫・8月収穫・9月収穫・10月収穫 【抑制・越冬】9月収穫・10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果色】極濃緑果、光沢が良く市場評価最高。高・低温期でも退色しない。果皮薄く、歯切れ良い。みずみずしく甘味があり、食味抜群。 【果長】100gで21〜22cm 【果形】尻太り、先細り等の発生極少なく、円筒形果で、果揃い良好。 ・草姿: 【主枝】茎は太く、徒長しにくく、ガッチリ、生育節間は中位。 【子枝】発生は早く、節間は中位で茎は太く、力強い枝が順次発生する。 【孫枝】上〜下位節位まで力強い枝が旺盛に伸びる。 【葉】大きさ中型、濃緑葉で葉肉厚く、やや丸型で強健な葉。受光体勢の良い草姿で、草勢が強い。 ・コート/生種: 生種 ・その他補足説明: 【収量】枝の雌花着生が良い、死果少なく、果実肥大に優れた多収品種。 【雌花率】※各節1果成り中心で、成り戻り性がある。 主枝:50%くらい。子枝・孫枝:90%以上。 ※ピカピカ強力ブルームレス台木は雲竜シリーズをご使用ください。 ・雲竜1号改良R型 350粒/100粒 ・NEWスーパー雲竜 350粒/100粒 ・昇竜 350粒/100粒 ・ハイパー昇竜 350粒/100粒 ●特性 1.土地、人を選ばず。理想の品種が遂に登場。 2.尻細り果、尻太り果の発生が極めて少ない。 3.流れ果が少なく、果実肥大が早いので初期より超多収。 4.美味しく、高品質。収量性、市場性抜群。 ●栽培要点 ・栽植本数、坪当り3.5~4株。本葉3.5枚程度を定植。 ・地温と土壌水分を確保し定植、直ちに根の〆め程度に灌水。 ・活着まで少量ずつ株元に2~3回程度灌水。 ・高温期は昼夜ともに充分に換気をして、外気温に近づけ軟弱徒長生育をさける。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり シルフィー 100粒
¥4,252
・播種期: 【抑制越冬】8月播き・9月播き 【促成】9月播き・10月播き 【半促成】11月播き・12月播き・1月播き・2月播き ・収穫期: 【抑制越冬】10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫 【促成】11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫 【半促成】1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】円筒形果で果揃い良く、変形果の発生極めて少ない。 【果色】極濃緑色で光沢が良い。 【果長】100g重で21〜22cm ・草姿: 【主枝】茎は中太で伸長性があり、スムーズな生育をする。 【子枝】各節より力強い枝が順次安定して発生する。 【孫枝】ややゆっくりだが確実に枝が発生する。 ・コート/生種: 生種 ・その他補足説明: 【収量】果実肥大が良く、雌花着性も多く、後半までの草勢も強い安定多収型品種。 【雌花率】※各節1果成り中心 (8月〜9月)主枝:20%〜30%、子枝:70%〜80% (10月〜12月)主枝:30%〜40%、子枝:80%〜90% (1月〜3月)主枝:40%、子枝:90%位 ●特性 1.葉は小葉で立性、受光性に優れ、いつでも安定した草勢 2.光沢のある極濃緑果で食味抜群 3.果形が極めて良く高収量、高秀品率 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり シルフィー 350粒
¥14,397
・播種期: 【抑制越冬】8月播き・9月播き 【促成】9月播き・10月播き 【半促成】11月播き・12月播き・1月播き・2月播き ・収穫期: 【抑制越冬】10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫 【促成】11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫 【半促成】1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】円筒形果で果揃い良く、変形果の発生極めて少ない。 【果色】極濃緑色で光沢が良い。 【果長】100g重で21〜22cm ・草姿: 【主枝】茎は中太で伸長性があり、スムーズな生育をする。 【子枝】各節より力強い枝が順次安定して発生する。 【孫枝】ややゆっくりだが確実に枝が発生する。 ・コート/生種: 生種 ・その他補足説明: 【収量】果実肥大が良く、雌花着性も多く、後半までの草勢も強い安定多収型品種。 【雌花率】※各節1果成り中心 (8月〜9月)主枝:20%〜30%、子枝:70%〜80% (10月〜12月)主枝:30%〜40%、子枝:80%〜90% (1月〜3月)主枝:40%、子枝:90%位 ●特性 1.葉は小葉で立性、受光性に優れ、いつでも安定した草勢 2.光沢のある極濃緑果で食味抜群 3.果形が極めて良く高収量、高秀品率 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり セレクトⅠ 100粒
¥4,252
・播種期: 【抑制(無加温)】7月播き・8月播き 【抑制(加音)越冬】8月播き・9月播き 【半促成(無加温)/雨除け】2月播き・3月播き・4月播き ・収穫期: 【抑制(無加温)】9月収穫・10月収穫・11月収穫 【抑制(加音)越冬】10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫 【半促成(無加温)/雨除け】5月収穫・6月収穫・7月収穫・8月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】肩張り少なく円筒形で秀品率高い。 【果色】光沢に優れ、果皮うすく食味最高。 【果長】100g重で21cm ・草姿: 【主枝】茎は中太で生育、節間は中位。 【子枝】力強い枝がスムーズに発生する 【孫枝】過度の枝発生でスタミナ抜群 ・コート/生種: 生種 その他補足説明: 【収量】安定した雌花着生で、果実肥大が早く、後期まで多収。 【雌花率】 (7月中旬〜8月上旬)主枝:30%〜40%、子枝:70%〜80% 1.高温期の尻細発生は極少なく、シーズンを通して、抜群の果形と収量 2.雨除け・抑制の高温期の栽培から、低温寡日照条件下でも、作り易さ一番 3.カッパン病に極めて強い ・カッパン病に強くウドンコ病・べト病については他品種と同等、初期からの予防をこころがける。 ・果実肥大が良い為、草勢を落とさない肥培管理が重要です。また、有機質肥料やロング肥料の元肥施用有効。 ・子枝は下段1節、中段1~2節、上段1節摘みを基本とし、孫枝以降は生長点を3本程度確保し、摘葉を優先し採光を良くする。 (8月中旬〜9月中旬)主枝:40%〜50%、子枝:70%〜80% (2月〜4月)主枝:60〜70%、子枝:80〜90% ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり セレクトⅠ 350粒
¥14,397
・播種期: 【抑制(無加温)】7月播き・8月播き 【抑制(加音)越冬】8月播き・9月播き 【半促成(無加温)/雨除け】2月播き・3月播き・4月播き ・収穫期: 【抑制(無加温)】9月収穫・10月収穫・11月収穫 【抑制(加音)越冬】10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫 【半促成(無加温)/雨除け】5月収穫・6月収穫・7月収穫・8月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】肩張り少なく円筒形で秀品率高い。 【果色】光沢に優れ、果皮うすく食味最高。 【果長】100g重で21cm ・草姿: 【主枝】茎は中太で生育、節間は中位。 【子枝】力強い枝がスムーズに発生する 【孫枝】過度の枝発生でスタミナ抜群 ・コート/生種: 生種 その他補足説明: 【収量】安定した雌花着生で、果実肥大が早く、後期まで多収。 【雌花率】 (7月中旬〜8月上旬)主枝:30%〜40%、子枝:70%〜80% 1.高温期の尻細発生は極少なく、シーズンを通して、抜群の果形と収量 2.雨除け・抑制の高温期の栽培から、低温寡日照条件下でも、作り易さ一番 3.カッパン病に極めて強い ・カッパン病に強くウドンコ病・べト病については他品種と同等、初期からの予防をこころがける。 ・果実肥大が良い為、草勢を落とさない肥培管理が重要です。また、有機質肥料やロング肥料の元肥施用有効。 ・子枝は下段1節、中段1~2節、上段1節摘みを基本とし、孫枝以降は生長点を3本程度確保し、摘葉を優先し採光を良くする。 (8月中旬〜9月中旬)主枝:40%〜50%、子枝:70%〜80% (2月〜4月)主枝:60〜70%、子枝:80〜90% ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり 久輝(ひさき) 100粒
¥4,276
・播種期: 【抑制越冬】8月播き・9月播き 【つる下し】9月播き・10月播き 【半促成】11月播き・12月播き・1月播き・2月播き ・収穫期: 【越冬】10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫 【つる下し】11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫 【半促成】1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】円筒形果で果実揃い良く、変形果の発生極めて少ない。 【果色】濃緑色で光沢があり高低温期でも退色しない。 【果長】100g重で21〜22cm。 ・草姿: 【主枝】茎は中太で徒長しにくく、生育節間は中位。 【子枝】節間は中位の力強い枝がスムーズに発生する。 【孫枝】茎は中太で順次発生する。 ・コート/生種: 生種 その他補足説明: 【収量】安定した雌花着生で、寡日照、悪条件下でも果実肥大が早いので初期より多収。 【雌花率】 (8月〜10月)主枝:20%〜30%、子枝:70%〜80% (11月〜2月)主枝:40%〜50%、子枝:80%〜90% ●特性 1.長期に亘り安定した果形で抜群の秀品率 2.見栄え最高、濃緑色果で美味しく高品質 3.省力性に優れ、高次元の安定多収を誇る ●栽培要点 ・地温を充分確保し、本葉3~3.5枚の苗を定植する。 ・初期生育が高温期の場合:ハウスの換気を充分に行い、軟弱徒長にならないように注意する。 ・初期生育が低温期の場合:最低夜温15℃を確保、活着までは、株元水灌水をし、早期活着を促す。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり 久輝(ひさき) 350粒
¥14,476
・播種期: 【抑制越冬】8月播き・9月播き 【つる下し】9月播き・10月播き 【半促成】11月播き・12月播き・1月播き・2月播き ・収穫期: 【越冬】10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫 【つる下し】11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫 【半促成】1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】円筒形果で果実揃い良く、変形果の発生極めて少ない。 【果色】濃緑色で光沢があり高低温期でも退色しない。 【果長】100g重で21〜22cm。 ・草姿: 【主枝】茎は中太で徒長しにくく、生育節間は中位。 【子枝】節間は中位の力強い枝がスムーズに発生する。 【孫枝】茎は中太で順次発生する。 ・コート/生種: 生種 その他補足説明: 【収量】安定した雌花着生で、寡日照、悪条件下でも果実肥大が早いので初期より多収。 【雌花率】 (8月〜10月)主枝:20%〜30%、子枝:70%〜80% (11月〜2月)主枝:40%〜50%、子枝:80%〜90% ●特性 1.長期に亘り安定した果形で抜群の秀品率 2.見栄え最高、濃緑色果で美味しく高品質 3.省力性に優れ、高次元の安定多収を誇る ●栽培要点 ・地温を充分確保し、本葉3~3.5枚の苗を定植する。 ・初期生育が高温期の場合:ハウスの換気を充分に行い、軟弱徒長にならないように注意する。 ・初期生育が低温期の場合:最低夜温15℃を確保、活着までは、株元水灌水をし、早期活着を促す。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり フレスコ100 100粒
¥4,237
・播種期: 【半促成】2月播き・3月播き 【雨除け】4月播き・5月播き・6月播き 【抑制】7月播き・8月播き ・収穫期: 【半促成】3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫・7月収穫 【雨除け】6月収穫・7月収穫・8月収穫・9月収穫 【抑制】9月収穫・10月収穫・11月収穫・12月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】円筒形で肩コケ。尻太果発生少なく、果揃いが良い。 【果色】極濃緑で光沢が良い。 【果長】100gで20〜21cm 【食味】果皮薄く歯切れ良い。 ・草姿: 【主枝】茎は中太で徒長しにくく、スムーズな生育をする。 【子枝】中節間で順次発生。 【孫枝】中〜短節間でゆっくり発生。 ・耐病性: 各種病害に強いが、特にベト病、カッパン病に強い。 ・コート/生種: 生種 ・その他補足説明: 【収量】雌花着性が多く肥大力があるので、間断なく成り続ける多収品種。 【雌花率】※各節1果成り中心 (2月〜3月)主枝:95%〜100%、子枝:95%〜100% (4月〜6月)主枝:90%〜100%、子枝:90%〜100% (7月〜9月)主枝:90%〜100%、子枝:90%〜100% ●特性 1.抜群の秀品率、小葉ですっきり省力型節成性品種 2.極早生で流れ果少ない、果実肥大が早く超多収 3.高温期の尻細果発生少なく高品質 ●栽培要点 ・育苗:腐植の多い良質の床土を使用し、根量を確保し健全な育苗に努める。・高温下では、軟弱徒長に気を付け若苗定植をする。 ・定植~摘芯:定植後、ただちに株元灌水早期活着に努め、素直に生育させる。 ・主枝着果の基本は(春作…7節から)(雨よけ・抑制…6節から)であるが、草勢に応じて着果節位を換える。 ・整枝:子枝…節間長が20cm以上伸びる時期は全て1節摘芯とし、伸びにくい時期はあえて1~2節摘芯と考えずに、生長点が大きくなった時期に摘芯する。・孫枝…退化枝は放任し、草勢の維持をはかる。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり フレスコ100 350粒
¥14,344
・播種期: 【半促成】2月播き・3月播き 【雨除け】4月播き・5月播き・6月播き 【抑制】7月播き・8月播き ・収穫期: 【半促成】3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫・7月収穫 【雨除け】6月収穫・7月収穫・8月収穫・9月収穫 【抑制】9月収穫・10月収穫・11月収穫・12月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】円筒形で肩コケ。尻太果発生少なく、果揃いが良い。 【果色】極濃緑で光沢が良い。 【果長】100gで20〜21cm 【食味】果皮薄く歯切れ良い。 ・草姿: 【主枝】茎は中太で徒長しにくく、スムーズな生育をする。 【子枝】中節間で順次発生。 【孫枝】中〜短節間でゆっくり発生。 ・耐病性: 各種病害に強いが、特にベト病、カッパン病に強い。 ・コート/生種: 生種 ・その他補足説明: 【収量】雌花着性が多く肥大力があるので、間断なく成り続ける多収品種。 【雌花率】※各節1果成り中心 (2月〜3月)主枝:95%〜100%、子枝:95%〜100% (4月〜6月)主枝:90%〜100%、子枝:90%〜100% (7月〜9月)主枝:90%〜100%、子枝:90%〜100% ●特性 1.抜群の秀品率、小葉ですっきり省力型節成性品種 2.極早生で流れ果少ない、果実肥大が早く超多収 3.高温期の尻細果発生少なく高品質 ●栽培要点 ・育苗:腐植の多い良質の床土を使用し、根量を確保し健全な育苗に努める。・高温下では、軟弱徒長に気を付け若苗定植をする。 ・定植~摘芯:定植後、ただちに株元灌水早期活着に努め、素直に生育させる。 ・主枝着果の基本は(春作…7節から)(雨よけ・抑制…6節から)であるが、草勢に応じて着果節位を換える。 ・整枝:子枝…節間長が20cm以上伸びる時期は全て1節摘芯とし、伸びにくい時期はあえて1~2節摘芯と考えずに、生長点が大きくなった時期に摘芯する。・孫枝…退化枝は放任し、草勢の維持をはかる。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり 輝世紀(きせき) 100粒
¥4,252
・播種期: 【抑制・越冬】8月播き・9月播き 【半促成】11月播き・12月播き・1月播き・2月播き 【半促成(無加温)/雨除け】1月播き・2月播き・3月播き ・収穫期: 【抑制・越冬】9月収穫・10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫 【つる下ろし】1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫・7月収穫 【半促成】3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫・7月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】頭から尻部まで肉付きの良い円筒形果。 【果色】濃緑色果で光沢もあり、高・低温期でも退色しない。 【果長】100〜120gで21〜22cm ・草姿: 【主枝】茎がゆっくり伸長し、ガッシリした生育をする。 【子枝】中短で中太〜太枝が各節より安定して発生。 【孫枝】中太枝がゆっくりだが、順次発生。 ・耐病性: カッパン病に強い耐病性。 ・コート/生種: 生種 その他補足説明: 【収量】雌花連続が高い割に、枝が後半までゆっくりだが各節より発生し、果実肥大性があり安定多収型品種。 【雌花着生率】※各節1〜2果成(1果成中心) (8月〜9月)主枝:50%〜60%、子枝:70%〜80% (1月〜3月)主枝:70%〜80%、子枝:80%〜90% ●特性 1.主枝成50%以上で初期より多収 2.短太枝がゆっくり確実に動くので作業が楽 3.草勢と果実肥大のバランスが良いので収穫の山谷がない安定多収型品種 ●栽培要点 ・植穴は2~3日前に十分灌水しておき、本葉3~3.5枚の苗を定植する。 ・定植後は早期活着に努め、素直に生育させる。 ・主枝成りが高い品種なので、特に低温期の栽培においては、初期より少し草勢を強めに管理し、順調に枝が発生するようにもっていく。 ・初期生育が高温期の場合:ハウスの換気を充分に行い、軟弱徒長にならないように注意する。 ・初期生育が低温期の場合:最低夜温15℃を確保。活着までは、株元水灌水をし、早期活着を促し、活着後雌花開花確認後、徐々に温度を下げ(12~13℃)で子枝の発生を促し草勢強化を図る。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり 輝世紀(きせき) 350粒
¥14,397
・播種期: 【抑制・越冬】8月播き・9月播き 【半促成】11月播き・12月播き・1月播き・2月播き 【半促成(無加温)/雨除け】1月播き・2月播き・3月播き ・収穫期: 【抑制・越冬】9月収穫・10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫 【つる下ろし】1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫・7月収穫 【半促成】3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫・7月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】頭から尻部まで肉付きの良い円筒形果。 【果色】濃緑色果で光沢もあり、高・低温期でも退色しない。 【果長】100〜120gで21〜22cm ・草姿: 【主枝】茎がゆっくり伸長し、ガッシリした生育をする。 【子枝】中短で中太〜太枝が各節より安定して発生。 【孫枝】中太枝がゆっくりだが、順次発生。 ・耐病性: カッパン病に強い耐病性。 ・コート/生種: 生種 その他補足説明: 【収量】雌花連続が高い割に、枝が後半までゆっくりだが各節より発生し、果実肥大性があり安定多収型品種。 【雌花着生率】※各節1〜2果成(1果成中心) (8月〜9月)主枝:50%〜60%、子枝:70%〜80% (1月〜3月)主枝:70%〜80%、子枝:80%〜90% ●特性 1.主枝成50%以上で初期より多収 2.短太枝がゆっくり確実に動くので作業が楽 3.草勢と果実肥大のバランスが良いので収穫の山谷がない安定多収型品種 ●栽培要点 ・植穴は2~3日前に十分灌水しておき、本葉3~3.5枚の苗を定植する。 ・定植後は早期活着に努め、素直に生育させる。 ・主枝成りが高い品種なので、特に低温期の栽培においては、初期より少し草勢を強めに管理し、順調に枝が発生するようにもっていく。 ・初期生育が高温期の場合:ハウスの換気を充分に行い、軟弱徒長にならないように注意する。 ・初期生育が低温期の場合:最低夜温15℃を確保。活着までは、株元水灌水をし、早期活着を促し、活着後雌花開花確認後、徐々に温度を下げ(12~13℃)で子枝の発生を促し草勢強化を図る。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり まいしん 100粒
¥4,252
・播種期: 【抑制・越冬】8月播き・9月播き 【つる下ろし】9月播き・10月播き 【半促成】1月播き・2月播き・3月播き ・収穫期: 【抑制・越冬】9月収穫・10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫 【つる下ろし】10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫・7月収穫 【半促成】3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫・7月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】頭から尻部まで肉付きの良い円筒形果。果揃い良く、果形の崩れは少ない。 【果色】極濃緑で光沢にすぐれ、高・低温期でも退色しない。 【果長】100〜120gで20〜21cm ・草姿: 【主枝】茎は中太でスムーズな伸長をし、高温期でも徒長しにくい生育をする。 【子枝】中太で中位の枝が各節より順次発生 【孫枝】中太枝が安定して発生。 ・耐病性: カッパン病に強い耐病性。 ・コート/生種: 生種 その他補足説明: 【収量】中太の枝が動くが、雌花連続性が高く、果実肥大性があるので、後半まで安定した収量がある多収型品種。 【雌花率】※各節1〜2果成(1果成中心) (8月〜9月)主枝:40%〜50%、子枝:70%〜80% (1月〜3月)主枝:60%〜70%、子枝:80%〜90% 特性 1.主枝成性があるので初期より多収 2.果実肥大性があり、果形の安定性が抜群 3.カッパン病への耐病性品種 栽培要点 ・育苗:植穴は2~3日前に十分灌水しておく。・本葉3~3.5枚の苗を定植する。 ・定植~摘芯:定植後は早期活着に努め素直に生育させる。・果実肥大性がある品種なので、特に高温期~低温期に向かう栽培においては、中半~後半に生殖生長になりやすいので、少し草勢を強めに管理し、順調に枝が発生するように持っていく。 ・整枝:高温期の栽培の場合は中段~上段の孫枝を、2~3本放任して生長点を確保する。・低温期の栽培の場合は、下段の孫枝と上段の子枝を2~3本放任して生長点を確保する。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり まいしん 350粒
¥14,397
・播種期: 【抑制・越冬】8月播き・9月播き 【つる下ろし】9月播き・10月播き 【半促成】1月播き・2月播き・3月播き ・収穫期: 【抑制・越冬】9月収穫・10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫 【つる下ろし】10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫・7月収穫 【半促成】3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫・7月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】頭から尻部まで肉付きの良い円筒形果。果揃い良く、果形の崩れは少ない。 【果色】極濃緑で光沢にすぐれ、高・低温期でも退色しない。 【果長】100〜120gで20〜21cm ・草姿: 【主枝】茎は中太でスムーズな伸長をし、高温期でも徒長しにくい生育をする。 【子枝】中太で中位の枝が各節より順次発生 【孫枝】中太枝が安定して発生。 ・耐病性: カッパン病に強い耐病性。 ・コート/生種: 生種 その他補足説明: 【収量】中太の枝が動くが、雌花連続性が高く、果実肥大性があるので、後半まで安定した収量がある多収型品種。 【雌花率】※各節1〜2果成(1果成中心) (8月〜9月)主枝:40%〜50%、子枝:70%〜80% (1月〜3月)主枝:60%〜70%、子枝:80%〜90% 特性 1.主枝成性があるので初期より多収 2.果実肥大性があり、果形の安定性が抜群 3.カッパン病への耐病性品種 栽培要点 ・育苗:植穴は2~3日前に十分灌水しておく。・本葉3~3.5枚の苗を定植する。 ・定植~摘芯:定植後は早期活着に努め素直に生育させる。・果実肥大性がある品種なので、特に高温期~低温期に向かう栽培においては、中半~後半に生殖生長になりやすいので、少し草勢を強めに管理し、順調に枝が発生するように持っていく。 ・整枝:高温期の栽培の場合は中段~上段の孫枝を、2~3本放任して生長点を確保する。・低温期の栽培の場合は、下段の孫枝と上段の子枝を2~3本放任して生長点を確保する。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり エンペラー2号 100粒
¥4,259
・播種期: 【越冬】9月播き・10月播き 【促成】10月播き・11月播き・12月播き 【半促成】12月播き・1月播き・2月播き ・収穫期: 【越冬】10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫 【促成】12月収穫・1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫 【半促成】2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】整った円筒形果であり、尻細、尻太果の発生が少ない。 【果色】極濃緑で光沢もあり、短日の弱光期や春以降の強光期、高温乾燥期でも退色しにくい。 【果長】100gで20〜21cm。 【食味】肉厚で歯切れが良く、食味・食感共に良好。 ・草姿および草勢: 【主枝】中位で茎は太く充実し、スムーズな生育をする。 【子枝】茎は中太で、中短〜中位の節間の枝が各節より順次発生 【孫枝】節間は中〜中短。果実肥大しながら伸びる。 【葉】濃緑色で厚く、老化しにくい。 【茎】主枝で太く、子枝で中太、孫枝で中太〜中位。 【草勢】1号・2号ともに、長日から短日に向かう秋作での低温時期や、短日から長日に向かう春以降の強光期、高温乾燥期に強く、長期にわたりしっかり動く。 ・耐病性: 各諸病害に強いが、特にカッパン病に強い耐病を示す(定期的な防除は怠らない)。 ・コート/生種: 生種 その他補足説明: 【収量】果実肥大が良く、長期にわたり安定して成るため、秀品率も高く多収となる。 【雌花率】※1号よりやや雌花着果高め(1節1〜2果成) (9月〜10月)主枝:30%〜40%、子枝:70%〜80% (11月〜3月)主枝:70%〜80%、子枝:80%〜90% ●特性 1.ともに後半までスタミナ抜群、終始高品質で秀品率が高い。カッパン病に極めて強い、多収品種。 2.(促成・半促成栽培)1号よりスムーズに生育をし、果揃いが良く肥大も早い、連続性高い。 ●栽培要点 ・育苗:植穴は2~3日前に十分灌水しておき、しっかり根が張った苗を定植する。老化苗は絶対厳禁。 ・定植~摘芯:定植後は、早期活着に努め素直に生育させる。・果実肥大性がある品種なので、生殖生長にならないように少し草勢を強めに管理し順調な枝の発生を促す。草勢が弱い場合は、8節位まで雌花を摘果し草勢の回復に努める。・整枝:高温期~低温期に向かう場合は、子枝1節摘み。低温期~高温期に向かう場合は、下段・上段1節、中段2節摘み。孫枝は半放任を基本とする。 ・その他:カッパン病に強い耐病性を持っているが、その他の病気予防を考えて早目の予防に努める。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり エンペラー2号 350粒
¥14,424
・播種期: 【越冬】9月播き・10月播き 【促成】10月播き・11月播き・12月播き 【半促成】12月播き・1月播き・2月播き ・収穫期: 【越冬】10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫 【促成】12月収穫・1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫 【半促成】2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】整った円筒形果であり、尻細、尻太果の発生が少ない。 【果色】極濃緑で光沢もあり、短日の弱光期や春以降の強光期、高温乾燥期でも退色しにくい。 【果長】100gで20〜21cm。 【食味】肉厚で歯切れが良く、食味・食感共に良好。 ・草姿および草勢: 【主枝】中位で茎は太く充実し、スムーズな生育をする。 【子枝】茎は中太で、中短〜中位の節間の枝が各節より順次発生 【孫枝】節間は中〜中短。果実肥大しながら伸びる。 【葉】濃緑色で厚く、老化しにくい。 【茎】主枝で太く、子枝で中太、孫枝で中太〜中位。 【草勢】1号・2号ともに、長日から短日に向かう秋作での低温時期や、短日から長日に向かう春以降の強光期、高温乾燥期に強く、長期にわたりしっかり動く。 ・耐病性: 各諸病害に強いが、特にカッパン病に強い耐病を示す(定期的な防除は怠らない)。 ・コート/生種: 生種 その他補足説明: 【収量】果実肥大が良く、長期にわたり安定して成るため、秀品率も高く多収となる。 【雌花率】※1号よりやや雌花着果高め(1節1〜2果成) (9月〜10月)主枝:30%〜40%、子枝:70%〜80% (11月〜3月)主枝:70%〜80%、子枝:80%〜90% ●特性 1.ともに後半までスタミナ抜群、終始高品質で秀品率が高い。カッパン病に極めて強い、多収品種。 2.(促成・半促成栽培)1号よりスムーズに生育をし、果揃いが良く肥大も早い、連続性高い。 ●栽培要点 ・育苗:植穴は2~3日前に十分灌水しておき、しっかり根が張った苗を定植する。老化苗は絶対厳禁。 ・定植~摘芯:定植後は、早期活着に努め素直に生育させる。・果実肥大性がある品種なので、生殖生長にならないように少し草勢を強めに管理し順調な枝の発生を促す。草勢が弱い場合は、8節位まで雌花を摘果し草勢の回復に努める。・整枝:高温期~低温期に向かう場合は、子枝1節摘み。低温期~高温期に向かう場合は、下段・上段1節、中段2節摘み。孫枝は半放任を基本とする。 ・その他:カッパン病に強い耐病性を持っているが、その他の病気予防を考えて早目の予防に努める。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり 実多(みた) 100粒
¥4,252
・播種期: 【雨除け】4月播き・5月播き・6月播き 【抑制】7月播き・8月播き ・収穫期: 【雨除け】6月収穫・7月収穫・8月収穫・9月収穫 【抑制】9月収穫・10月収穫・11月収穫・12月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】頭から尻部まで肉付きの良い円筒形果。果揃い良く、果形の崩れは少ない。 【果色】極濃緑で光沢もあり、高温期でも退色しない。 【果長】100〜120gで21〜22cm 【食味】肉質良く、食味良好。 ・草姿: 【主枝】茎は中太で中短〜中位の節間。高温期でも徒長しにくい。 【子枝】中太で中短〜中位の枝が各節よりゆっくりだが順次発生 【孫枝】中短で中太の枝がゆっくり発生。 ・耐病性: カッパン病・ベト病に強い耐病性。 ・コート/生種: 生種 ・その他補足説明: 【収量】雌花連続性が高く、果実肥大性があるので、初期より多収。 枝はゆっくり動きながら果実もなる安定多収型品種。 【雌花率】※各節1〜2果成(1果成中心) (4月〜6月)主枝:70%〜80%、子枝:80%〜90% (7月〜8月)主枝:50%〜60%、子枝:70%〜80% ●特性 1.雌花連続性があり、単為結果性が高いので初期より多収 2.高温期でも果形安定、栄養・生殖生長のバランス良い省力型 3.カッパン病・べト病に強い ●栽培要点 ・育苗:植穴は2~3日前に十分灌水しておき、しっかり鉢内に根が張った苗を定植する。老化苗は絶対厳禁。 ・定植~摘芯:定植後は早期活着に努め、素直に生育させる。・単為結果性が高く肥大性がある品種なので、生殖生長にならないように少し草勢を強めに管理し、順調な枝の発生を促す。草勢回復に努める。・収穫1番果が開花したら最初の追肥を施用する。 ・整枝:子枝は、低温期~高温期に向かう栽培の場合は、下段・上段1節、中段2節摘み。高温期~低温期に向かう場合は、1節摘み。孫枝は半放任を基本とするが、どの作においても、下段から中段の子枝を1本伸ばしておくとその後の草勢確保しやすい。 ・その他:カッパン病・べト病に強い耐病性をもっているが、その他の病気の発生を考えて早目の予防に努める。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり 実多(みた) 350粒
¥14,397
・播種期: 【雨除け】4月播き・5月播き・6月播き 【抑制】7月播き・8月播き ・収穫期: 【雨除け】6月収穫・7月収穫・8月収穫・9月収穫 【抑制】9月収穫・10月収穫・11月収穫・12月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】頭から尻部まで肉付きの良い円筒形果。果揃い良く、果形の崩れは少ない。 【果色】極濃緑で光沢もあり、高温期でも退色しない。 【果長】100〜120gで21〜22cm 【食味】肉質良く、食味良好。 ・草姿: 【主枝】茎は中太で中短〜中位の節間。高温期でも徒長しにくい。 【子枝】中太で中短〜中位の枝が各節よりゆっくりだが順次発生 【孫枝】中短で中太の枝がゆっくり発生。 ・耐病性: カッパン病・ベト病に強い耐病性。 ・コート/生種: 生種 ・その他補足説明: 【収量】雌花連続性が高く、果実肥大性があるので、初期より多収。 枝はゆっくり動きながら果実もなる安定多収型品種。 【雌花率】※各節1〜2果成(1果成中心) (4月〜6月)主枝:70%〜80%、子枝:80%〜90% (7月〜8月)主枝:50%〜60%、子枝:70%〜80% ●特性 1.雌花連続性があり、単為結果性が高いので初期より多収 2.高温期でも果形安定、栄養・生殖生長のバランス良い省力型 3.カッパン病・べト病に強い ●栽培要点 ・育苗:植穴は2~3日前に十分灌水しておき、しっかり鉢内に根が張った苗を定植する。老化苗は絶対厳禁。 ・定植~摘芯:定植後は早期活着に努め、素直に生育させる。・単為結果性が高く肥大性がある品種なので、生殖生長にならないように少し草勢を強めに管理し、順調な枝の発生を促す。草勢回復に努める。・収穫1番果が開花したら最初の追肥を施用する。 ・整枝:子枝は、低温期~高温期に向かう栽培の場合は、下段・上段1節、中段2節摘み。高温期~低温期に向かう場合は、1節摘み。孫枝は半放任を基本とするが、どの作においても、下段から中段の子枝を1本伸ばしておくとその後の草勢確保しやすい。 ・その他:カッパン病・べト病に強い耐病性をもっているが、その他の病気の発生を考えて早目の予防に努める。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり 実多86(みた) 100粒
¥4,381
・播種期: 【雨除け】4月播き・5月播き・6月播き 【抑制】7月播き・8月播き ・収穫期: 【雨除け】6月収穫・7月収穫・8月収穫・9月収穫 【抑制】9月収穫・10月収穫・11月収穫・12月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】頭から尻部まで肉付きの良い円筒形果。果揃い良く、果形の崩れは少ない。 【果色】極濃緑で光沢もあり、高温期でも退色しない。 【果長】100〜120gで21〜22cm 【食味】肉質良く、食味良好。 ・草姿: 【主枝】茎は中太で中短〜中位の節間。高温期でも徒長しにくい。 【雌花率】※各節1〜2果成(1果成中心) (4月〜6月)主枝:80%〜90%、子枝:80%〜90% (7月〜8月)主枝:70%〜80%、子枝:80%〜90% 【子枝】中太で中短〜中位の枝が各節より順次発生 【孫枝】中短で中太の枝が発生。 ・耐病性: カッパン病・ベト病に強い耐病性。 ・コート/生種: 生種 その他補足説明: 【収量】雌花連続性が高く、果実肥大性があるので、初期から後半まで多収。 枝は順次動きながら果実もなる安定多収型品種。 【雌花率】※各節1〜2果成(1果成中心) (4月〜6月)主枝:80%〜90%、子枝:80%〜90% (7月〜8月)主枝:70%〜80%、子枝:80%〜90% ●特性 1.雌花連続性があり、単為結果性が高いので初期より後半まで多収 2.高温期でも果形安定、栄養・生殖生長のバランス良い省力型 3.カッパン病・べト病に強い ●栽培要点 ・育苗:植穴は2~3日前に十分灌水しておき、しっかり鉢内に根が張った苗を定植する。老化苗は絶対厳禁。 ・定植~摘芯:定植後は早期活着に努め、素直に生育させる。・単為結果性が高く肥大性がある品種なので、生殖生長にならないように少し草勢を強めに管理し、順調な枝の発生を促す。草勢が弱い場合は、8節位までの雌花を摘果して草勢回復に努める。・収穫1番果が開花したら最初の追肥を施用する。 ・整枝:子枝は低温期~高温期に向かう栽培の場合は、下段・上段1節、中段2節摘み。高温期~低温期に向かう場合は、全て1節摘み。孫枝は、半放任を基本とするが、樹勢を見ながら摘み、草勢確保を行う。 ・その他・カッパン病、べト病には強い耐病性を持っているが、その他の病気の発生を考えて早目の予防に努める。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり 実多86(みた) 350粒
¥14,826
・播種期: 【雨除け】4月播き・5月播き・6月播き 【抑制】7月播き・8月播き ・収穫期: 【雨除け】6月収穫・7月収穫・8月収穫・9月収穫 【抑制】9月収穫・10月収穫・11月収穫・12月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】頭から尻部まで肉付きの良い円筒形果。果揃い良く、果形の崩れは少ない。 【果色】極濃緑で光沢もあり、高温期でも退色しない。 【果長】100〜120gで21〜22cm 【食味】肉質良く、食味良好。 ・草姿: 【主枝】茎は中太で中短〜中位の節間。高温期でも徒長しにくい。 【雌花率】※各節1〜2果成(1果成中心) (4月〜6月)主枝:80%〜90%、子枝:80%〜90% (7月〜8月)主枝:70%〜80%、子枝:80%〜90% 【子枝】中太で中短〜中位の枝が各節より順次発生 【孫枝】中短で中太の枝が発生。 ・耐病性: カッパン病・ベト病に強い耐病性。 ・コート/生種: 生種 その他補足説明: 【収量】雌花連続性が高く、果実肥大性があるので、初期から後半まで多収。 枝は順次動きながら果実もなる安定多収型品種。 【雌花率】※各節1〜2果成(1果成中心) (4月〜6月)主枝:80%〜90%、子枝:80%〜90% (7月〜8月)主枝:70%〜80%、子枝:80%〜90% ●特性 1.雌花連続性があり、単為結果性が高いので初期より後半まで多収 2.高温期でも果形安定、栄養・生殖生長のバランス良い省力型 3.カッパン病・べト病に強い ●栽培要点 ・育苗:植穴は2~3日前に十分灌水しておき、しっかり鉢内に根が張った苗を定植する。老化苗は絶対厳禁。 ・定植~摘芯:定植後は早期活着に努め、素直に生育させる。・単為結果性が高く肥大性がある品種なので、生殖生長にならないように少し草勢を強めに管理し、順調な枝の発生を促す。草勢が弱い場合は、8節位までの雌花を摘果して草勢回復に努める。・収穫1番果が開花したら最初の追肥を施用する。 ・整枝:子枝は低温期~高温期に向かう栽培の場合は、下段・上段1節、中段2節摘み。高温期~低温期に向かう場合は、全て1節摘み。孫枝は、半放任を基本とするが、樹勢を見ながら摘み、草勢確保を行う。 ・その他・カッパン病、べト病には強い耐病性を持っているが、その他の病気の発生を考えて早目の予防に努める。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり MTソフィア 100粒
¥4,463
・播種期: 【つる下し】8月播き・9月播き 【越冬摘芯】8月播き・9月播き 【半促成】2月播き・3月播き ・収穫期: 【つる下し】10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫 【越冬摘芯】10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫 【半促成】4月収穫・5月収穫・6月収穫・7月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】整った円筒形果であり、尻細果、尻太果の発生が少ない。 【果色】極濃緑で光沢があり、短日の弱光期や春以降の強光期、高温乾燥期でも退色しにくい。 【果長】21〜22cm 【食味】肉厚で歯切れが良く、食味・食感ともに良好。 ・草姿および草勢: 【主枝】中位がヤヤゆっくりで茎は太く、徒長しにくい 【子枝】茎は中太で、中短〜中位の節間の枝が各節より順次発生 【孫枝】節間は中〜中短 果実肥大しながら伸びる 【葉】濃緑色で厚く、固い 【茎】主枝太く、子枝中太、孫枝中太〜中位 【草勢】立性で受光態勢が良く、全体的に枝の動きはゆっくりだが、後半まで草勢は強い。 ・耐病性: 各諸病害に強いが、定期的な防除は怠らない。(特にウドンコ病・カッパン病に強い耐病を示す) ・コート/生種: 生種 その他補足説明: 【収量】果実肥大が良く、長期にわたり安定して成るため、秀品率も高く多収となる。 【雌花率】※1節〜2果成 (8月〜9月)主枝:50%〜60%、子枝:70%〜80% (2月〜3月)主枝:70%〜80%、子枝:80%〜90% ●特性 1.複合耐病性(ウドンコ病・カッパン病・べト病)で秀品率が高い多収品種 2.初期成育はヤヤゆっくりで徐々に草勢が強くなり、後半までスタミナ抜群 3.果揃い・果実肥大性のバランスが良く、雌花連続性が高い ●栽培要点 ・定植前:植穴は2~3日前に十分灌水しておき、しっかり根が張った苗を定植する。老化苗厳禁。 ・定植~摘芯:定植後は、早期活着に努め素直に生育させる。・果実肥大性がある品種なので、生殖生長にならないように少し草勢を強めに管理し、順調な枝の発生を促す。草勢が弱い場合は8節位まで雌花を摘果し草勢の回復に努める。 ・整枝:・高温期~低温期に向かう場合は、子枝1節摘み。低温期~高温期に向かう場合は、下段、上段1節摘み、中段2節摘み。孫枝は半放任を基本とする。 ・その他:複合耐病性品種ではあるが、病気予防を考えて早目に防除する。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり MTソフィア 350粒
¥15,114
・播種期: 【つる下し】8月播き・9月播き 【越冬摘芯】8月播き・9月播き 【半促成】2月播き・3月播き ・収穫期: 【つる下し】10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫・3月収穫・4月収穫・5月収穫・6月収穫 【越冬摘芯】10月収穫・11月収穫・12月収穫・1月収穫・2月収穫 【半促成】4月収穫・5月収穫・6月収穫・7月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】整った円筒形果であり、尻細果、尻太果の発生が少ない。 【果色】極濃緑で光沢があり、短日の弱光期や春以降の強光期、高温乾燥期でも退色しにくい。 【果長】21〜22cm 【食味】肉厚で歯切れが良く、食味・食感ともに良好。 ・草姿および草勢: 【主枝】中位がヤヤゆっくりで茎は太く、徒長しにくい 【子枝】茎は中太で、中短〜中位の節間の枝が各節より順次発生 【孫枝】節間は中〜中短 果実肥大しながら伸びる 【葉】濃緑色で厚く、固い 【茎】主枝太く、子枝中太、孫枝中太〜中位 【草勢】立性で受光態勢が良く、全体的に枝の動きはゆっくりだが、後半まで草勢は強い。 ・耐病性: 各諸病害に強いが、定期的な防除は怠らない。(特にウドンコ病・カッパン病に強い耐病を示す) ・コート/生種: 生種 その他補足説明: 【収量】果実肥大が良く、長期にわたり安定して成るため、秀品率も高く多収となる。 【雌花率】※1節〜2果成 (8月〜9月)主枝:50%〜60%、子枝:70%〜80% (2月〜3月)主枝:70%〜80%、子枝:80%〜90% ●特性 1.複合耐病性(ウドンコ病・カッパン病・べト病)で秀品率が高い多収品種 2.初期成育はヤヤゆっくりで徐々に草勢が強くなり、後半までスタミナ抜群 3.果揃い・果実肥大性のバランスが良く、雌花連続性が高い ●栽培要点 ・定植前:植穴は2~3日前に十分灌水しておき、しっかり根が張った苗を定植する。老化苗厳禁。 ・定植~摘芯:定植後は、早期活着に努め素直に生育させる。・果実肥大性がある品種なので、生殖生長にならないように少し草勢を強めに管理し、順調な枝の発生を促す。草勢が弱い場合は8節位まで雌花を摘果し草勢の回復に努める。 ・整枝:・高温期~低温期に向かう場合は、子枝1節摘み。低温期~高温期に向かう場合は、下段、上段1節摘み、中段2節摘み。孫枝は半放任を基本とする。 ・その他:複合耐病性品種ではあるが、病気予防を考えて早目に防除する。 ※メーカー名:久留米原種育成会
-
きゅうり MTフェニックス 100粒
¥4,463
・播種期: 【雨除け】4月播き・5月播き・6月播き 【抑制】7月播き・8月播き 【半促成】2月播き・3月播き ・収穫期: 【雨除け】6月収穫・7月収穫・8月収穫・9月収穫 【抑制】8月収穫・9月収穫・10月収穫・11月収穫・12月収穫 【半促成】4月収穫・5月収穫・6月収穫・7月収穫 ・果実サイズ及び特徴: 【果形】整った円筒形果であり、尻細果、尻太果の発生が少ない。 【果色】極濃緑で光沢があり、短日の弱光期や春以降の強光期、高温乾燥期でも退色しにくい。 【果長】100gで22〜23cm やや長め。 【食味】肉厚で歯切れが良く、食味・食感ともに良好。 ・草姿および草勢: 【主枝】中位がヤヤゆっくりで茎は太く、徒長しにくい 【子枝】茎は中太で、中短〜中位の節間の枝が各節より順次発生 【孫枝】節間は中〜中短 果実肥大しながら伸びる 【葉】濃緑色で厚く、固い 【茎】主枝太く、子枝中太、孫枝中太〜中位 【草勢】生育・枝の動きとともに、長日から短日に向かう。 低温時期や短日から長日に向かう強光期、高温乾燥期に強く、長きにわたりしっかり動く。 ・耐病性: 各諸病害に強いが、定期的な防除は怠らない。 ・コート/生種: 生種 ●その他補足説明: 【収量】果実肥大が良く、長期にわたり安定して成るため、秀品率も高く多収となる。 【雌花率】※1節〜2果成 (7月〜8月)主枝:50%〜60%、子枝:70%〜80% (2月〜3月)主枝:60%〜70%、子枝:80%〜90% ●特性 1.複合耐病性(ウドンコ病・カッパン病・べト病)で秀品率が高い多収品種 2.初期生育はヤヤゆっくりで徐々に草勢が強くなり、後半までスタミナ抜群 3.果揃い・果実肥大のバランスが良く、雌花連続性が高い ●栽培要点 ・定植前: 植穴は2~3日前に十分灌水しておき、しっかり根が張った苗を定植する。老化苗厳禁。 ・定植~摘芯: 定植後は、早期活着に努め素直に生育させる。・果実肥大性がある品種なので、生殖生長にならないように少し草勢を強めに管理し、順調な枝の発生を促す。草勢が弱い場合は、8節位まで雌花を摘果し草勢の回復に努める。 ・整枝: 高温期~低温期に向かう場合は、子枝1節摘み。低温期~高温期に向かう場合は、下段、上段1節摘み、中段2節摘み。孫枝は半放任を基本とする。 ・その他: 複合耐病性品種ではあるが、病気予防を考えて早めに防除する。 ※メーカー名:久留米原種育成会