



殺菌剤 ボトキラー水和剤(100g)【有機農業使用可】
¥2,679 税込
別途送料がかかります。送料を確認する
●野菜類の灰色かび病、うどんこ病予防に幅広く使える
分類:殺菌剤
性状:類白色水和性粉末 100μm以下
登録番号:農林水産省登録 第20080号
人畜毒性:普通物
有効成分:バチルス ズブチリス芽胞 1×1011cfu/g
〈特徴〉
ボトキラー水和剤は、自然界に存在する細菌「バチルス ズブチリス」を有効成分とする、
野菜類、ぶどうおよび花卉類の灰色かび病、野菜類のうどんこ病の予防薬です。
散布、常温煙霧、ダクト内投入(岐阜県と共同特許取得)といった多彩な使用方法があり、幅広くお使いいただけます。
●特長
使用回数に制限がなく、農薬成分としてカウントされません
マルハナバチ、ミツバチ、天敵昆虫に影響がありません
薬剤耐性菌に対しても予防効果を発揮
ほとんどの化学農薬と混用散布が可能※
※ TPN、キャプタン、プロピネブ、マンゼブおよびその混合剤とは混用できません。
また、ストレプトマイシンとは併用しないでください。
●作用メカニズム
1. ボトキラー水和剤を発病前から予防的に散布
2. 作物上でバチルス菌が病原菌の棲みか、エサを先取り
3. 灰色かび病、うどんこ病の発病を予防
●上手な使用ポイント
発病前から、定期的に使用します
化学農薬との体系に組み込んで散布します
10℃以上で使用します
●開始にあたり
ボトキラー水和剤は予防薬です。発病前から早めに開始しましょう。
あらかじめ化学殺菌剤を散布して、灰色かび病菌密度を下げておくと効果的です。
ハウス内の温度ムラは効果のムラにつながります。
ダクト配置を見直しましょう。
【実施手順】
1. ハウスでの作業終了後、暖房機が停止している事を確認します。
2. 投入するボトキラー水和剤をあらかじめ秤量しておきます。※1
3. ボトキラー水和剤を投入した後、暖房機のスイッチを入れます。※2
4. 翌朝入室する時は天窓を開けるなど、ハウス内を十分換気してから入室します。
5. 投入は毎日、継続して実施することが必要です。
6. 数ヶ月間(暖房期間中)継続して実施します。
※1 投入量:10~15g/10a(1日あたり)
※2 毎日最低2時間以上は送風されるようにします。
注意:暖房機が稼動している間は、ハウス内に立ち入らないようにします。
●効果的な使い方
継続して実施し、灰色かび病の出にくいハウス環境を維持しましょう
暖房機が稼動を始めたら「ダクト内投入」を始めましょう。
暖房機が稼動しなくなっても、手動による送風で投入を継続しましょう。
この時、タイマーを用いた除湿運転と組み合わせると簡便で効果的です。
ダクト内投入を組み入れた総合防除を実施しましょう
「ダクト内投入」を実施していても、灰色かび病の発病が見られたら化学殺菌剤を散布し、「ダクト内投入」を体系防除の中に組入れながら継続しましょう。
耕種的防除を上手に組入れましょう。
例)
暖房機による除湿運転
葉かきによる風通しの良い栽培管理
花がら、古葉の除去など
●効果・薬害などの注意
有効成分は生菌であるので、散布液調製後はできるだけ速やかに散布すること。
また、開封後は密封して保管し、できるだけ早く使い切る。
保護作用が強く予防効果が主体なので、散布処理を行う場合には発病前~発病初期に7~10日間隔で散布する。
なお、生育の早い作物に使用する場合には散布頻度を高めるなどの工夫をする。
低温条件下(10℃以下)では効果が劣るので使用を避けること。
他剤と混用すると十分に効果が発揮されない場合があるので注意する。
散布量は対象作物の生育段階、栽培形態および散布方法に合わせ調節する。
使用により葉および果実などに汚れが生ずる恐れがあるので、収穫期の使用には気をつける。
常温煙霧用として使用する場合は下記の注意を守る。
専用の常温煙霧機により所定の方法で煙霧する。
作業は密閉できる環境で行い、作業終了後6時間以上密閉する。
ダクト内へ投入する場合は下記の点に留意する。
1ヶ月当たり300~450g/10aになるよう、暖房機などのダクト取り付け口付近からダクト内に投入する。
暖房機などが数時間以上運転される条件下で使用する。
稲のいもち病を対象とする場合、穂ばらみ期に散布した後、7~10日間隔で計2回以上散布することが望ましい。
使用に当たっては、使用量、使用時期、使用方法などを誤らないように注意し、特に適用作物群に属する作物またはその新品種に本剤を初めて使用する場合は、使用者の責任において事前に薬害の有無を十分確認してから使用するとともに、病害虫防除所などの関係機関に効果事例の有無を確認する。
なお、その指導を受けることが望ましい。
●安全使用上の注意/その他
使用の際は農薬用マスク、手袋、保護メガネ、不浸透性防除衣などを着用するとともに保護クリームを使用する。
作業後は直ちに身体を洗い流し、うがいをするとともに衣服を交換する。
作業時に着用していた衣服等は他のものとは分けて洗濯する。
かぶれやすい体質の人は作業に従事しないようにし、施用した作物等との接触を避ける。
夏期高温時の使用を避ける。
常温煙霧中およびダクトによる散布中はハウス内へ入らない。
また、常温煙霧およびダクトによる散布終了後はハウスを開放し、十分換気した後に入室する。
ダクトによる散布の際は、送風停止中に本剤をダクト内に投入する。
ダクトによる散布後にハウス内で作業する際は、送風機を作動させない。
●その他
・魚毒性
水産動物に影響をおよぼすが、通常の使用方法では問題ない。
・保管
密封し、直射日光をさけ、なるべく低温で乾燥したところに保管する。
※メーカー名:出光興産株式会社
【注】お届けの際に商品のメーカー名が異なる場合がございます
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について