1/2

水菜 夏白泉 2dl

¥7,040 税込

別途送料がかかります。送料を確認する

●株張り・株揃いに優れ、高温期栽培に最適のF1水菜
【播種期】小〜中株どり
①8月中旬播き ②9月中旬播き ③10月下旬播き ④11月上〜中旬播き ⑤12月中旬播き ⑥1月中旬播き ⑦2月中旬播き ⑧3月末〜4月頭播き ⑨4月中旬播き ⑩5月中旬播き ⑪6月中旬播き ⑫7月中旬播き

【収穫期】小〜中株どり
①9月収穫・10月収穫 ②10月収穫・11月収穫 ③12月収穫 ④1月収穫・2月収穫 ⑤2月収穫・3月収穫 ⑥3月収穫 ⑦4月収穫 ⑧5月収穫 ⑨5月収穫 ⑩6月収穫 ⑪7月収穫 ⑫8月収穫

【葉色】
「早生千筋京水菜」、「MGX-101水菜」よりさらに濃緑です。

【葉筋】
極細で非常に白く、葉の緑色と軸の白色のコントラストが極めて美しい品種です。

【特徴】
周年栽培可能な品種ですが、特に夏期のハウス栽培等の葉色の出にくい作型においてその特性を発揮します。
また、ややゆるやかな生育であるため在圃期間が長く、理想的な収穫労力の配分が可能です。

【調理】
「MGX-101水菜」同様、葉軸の繊維質が少なくシャキシャキ感のある歯ごたえは格別でサラダにして最適です。
また、従来の浅漬けや煮炊きにしても美味です。

●栽培要点
1.圃場の準備
肥料は元肥を中心にし、三要素各10kg/10aを基準とし、夏期は各6~8kg/10a、冬期には各12~13kg/10aを目安とします。立枯病など土壌病害予防のため、定期的に土壌消毒を行うことが望ましいです。

2.播種・育苗
うね幅120~150cmで条間8~10cmを基準とします。播種はシードテープを用いて直播きします。株間は7cm間隔で1粒まきし、間引きしません。播種後充分に潅水し、寒冷紗で被覆して一斉に発芽させます。

3.収穫までの管理
早春のハウス栽培では抽苔しやすくなります。特に生育初期の低温は、花芽分化を促進させますから注意が必要です。春・秋の暖かい日はハウス内の換気を充分に行い軟弱徒長を防ぎます。

4.収穫・出荷
草丈28cm位になれば順次収穫します。収穫後は急速に品質が低下しますので、速やかに子葉・枯葉・根部を除去し調整・袋詰めを行います。この時できるだけ水洗いはしないようにします。

5.病害虫防除
水菜は茎葉部を食しますので、病害虫防除は生育初期の予防的散布を基本とします。小~中株穫りの害虫防除には被覆資材を用いて薬散回数を少なくします。 主な病害虫:ベト病、白斑病、白さび病、軟腐病、立枯病、コナガ、カブラハバチ、キスジノミハムシ、ヨトウムシ、アブラムシ


※メーカー名:丸種

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥7,040 税込

最近チェックした商品
    その他の商品